
緑内障とは?
緑内障ってどんな病気?
視神経が損傷し、視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な目の病気で、最近の大規模な調査では、中高年の20人に1人が緑内障をもっていることが予測されています。自覚症状が少ないため、多くの人たちが緑内障と気付かないあいだに進行していることが多いので、40歳を過ぎたら一度眼科で緑内障のおそれがないか、診察をうけることをおすすめします。
緑内障ってどうするとなるの?
目の中の房水(目に栄養を運ぶ液体)が排水されにくい、または排水されない状態になり眼球内の圧力(眼圧)が高くなることで視神経が損傷して発症します。また、眼圧が正常であっても視神経が損傷する正常眼圧緑内障もあります。
どんな検査をするの?
まず視力、眼圧を測定するとともに眼底検査で詳しい視神経の観察を行います。また視野検査も必須です。更に隅角といって、房水の流出路を観察し視神経への影響を調べます。